「家を買いたいけど、いくらまで住宅ローンを借りられるの?」
多くの人が住宅購入を検討する際、まず気になるのが「借入可能額」です。無理なく返済を続けるためには、借りられる額=返せる額ではないことを理解する必要があります。
本記事では、住宅ローンの借入可能額の基本的な考え方と、実際にいくら借りても大丈夫かを判断するためのポイントをわかりやすく解説します。
1. 借入可能額は「年収×〇倍」が目安?
住宅ローンの借入可能額は、一般的に「年収の5〜7倍」が目安といわれます。ただし、これはあくまで金融機関が「融資してもよい」と判断する最大値。年収が600万円であれば、3,000〜4,200万円ほどが目安となります。
2. 実際に重視すべきは「返済負担率」
金融機関が住宅ローン審査で重視するのは「返済負担率(=年収に対する年間返済額の割合)」です。
● 返済負担率の目安(金融機関による審査基準)
- 年収400万円未満:30〜35%以下
- 年収400万円以上:35〜40%以下
例)年収600万円 × 35% = 210万円(年間返済額の上限)
→ 月々の返済額:約17.5万円
3. 金利と返済期間も大きな影響
借入可能額は、金利と返済期間によっても大きく変動します。
同じ月々返済額でも…
- 返済期間が長ければ → 借入額は増える
- 金利が低ければ → 借入額は増える
例)金利0.5%・35年返済・月々返済額17万円なら
→ 約6,300万円の借入が可能
4. 無理のない借入額の考え方
銀行の「借りられる額」ではなく、「生活を圧迫しない額」を基準にすることが大切です。
● 無理のない返済額の目安
- 返済負担率:25〜30%以内が理想
- 家計を見直して「月々いくらなら安心して返せるか」を把握する
5. その他、審査に影響する要素
- 勤務先・勤続年数・雇用形態
- 他の借入(自動車ローン、奨学金など)
- 頭金の有無
- 年齢(完済時年齢が80歳未満が一般的)
まとめ:大切なのは「借りられる額」ではなく「返せる額」
住宅ローンは人生で最も大きな借入といっても過言ではありません。借入可能額を知ることは大切ですが、それ以上に「自分の生活に無理のない額」を見極めることが重要です。
まずは家計を見直し、将来のライフプランも考慮した上で、安心して返せる住宅ローン計画を立てましょう。